本日は、札幌の昆虫にとっても詳しい問田高宏さんをお迎えし、平岡公園の秋の昆虫達を観察するツアーを開催しました。
果たして、8月4日に開催した「夏のチョウチョと虫の観察ツアー」とは違った昆虫達に出会えるのか!?
楽しみですね♪♪
虫網と虫カゴを持って、いざ出発!!
今日はたくさんのトンボが飛んでいました。
その中でもよく見られたのが、アキアカネとナツアカネ、いわゆる赤とんぼです。
この2種類はよく似た種類ですが、胸に入っている黒線の模様で見分けます。
先端が尖っていればアキアカネ、途中でスパッと切れていればナツアカネです。
ぜひ見分けてみてくださいね。この子はどっちかな~??

芝生広場のある四阿(あずまや)に向かう途中では、秋を感じる植物たちとの出会いもありました。
どんぐりの赤ちゃん(たくさん実っていました。今年は豊作かな?)

ツリフネソウ

実が紫色に熟してきたサワフタギ

白いシッポのような花穂が可愛らしいサラシナショウマ

広場に到着すると、大人も子どももみんな夢中で虫を捕まえます!

途中、先生に聞いてみたり・・・

先生が夢中で虫を撮影したり・・・
※昨日の雨で芝生が濡れていたので、先生の服もびちょびちょでした。

いっぱい見つけた後は、先生がどんな虫がいたか説明してくれました。
※今回のイベントで捕まえた昆虫は観察後にみんなで元いた場所に戻しました。

本日出会った虫たちの中からいくつかご紹介します。
オニヤンマ

ゴマダラカミキリ

エンマコオロギ

ミズイロオナガシジミ

コヤガの仲間

オオウラギンスジヒョウモン

このほかにも、エゾスジグロシロチョウ、モンキチョウ、キバネハサミムシ、マダラスズなど、様々な虫たちがいましたよ。
たくさん歩いて、たくさん観察して、平岡公園の自然を楽しむことができたでしょうか?
刻一刻と移り変わる季節とともに、平岡公園で生活する動植物も移り変わっています。
ぜひまた遊びに来てくださいね♪
ご参加頂いた皆さま、問田先生、ボランティアの平岡どんぐりの森の皆さま、
どうもありがとうございました!!
<オマケ>
帰り道にキノコがたくさんありました。
美味しそうなタマゴタケ(画像上)と謎の青いキノコ・・・(画像下)






