午前中は曇り空で、雨具なしで園内を散策できましたが、午後になり雨が降ってきました。
降ったり止んだりを繰り返し、なんだか変なお天気ですね。
9月も下旬になり、少しずつ園内の木々も紅葉してきました。東地区(管理事務所側)のカツラの木。葉が黄色くなってきました。
近くを通るとほのかに甘い良い香りがしますよ。
- カツラ
- カツラの葉
地球の広場のハウチワカエデ。赤い部分が少しずつ出てきました。同じ場所にあるサクラの木も紅葉し始めています。
- ハウチワカエデ
- 地球の広場のサクラの木
地球の広場にあるヤマボウシ。1本だけたくさんの実が付いていました。
実の重さで枝が下がり気味になっていますね。

ヤマボウシの実
遊具広場にあるクリの木の周りには、クリの殻がたくさんありました。
遊具広場ではエゾリスをよく見かけるので、冬に向けて実を集めているのかもしれませんね。

クリ殻
続いて梅林にあるヤマブドウ。
高い場所にあるのでズームで撮っています。立派なブドウがなっていました。
葉も赤茶色に紅葉しています。

ヤマブドウの実
人工湿地のヒツジグサ。ヒツジグサは長い期間お花を見る事が出来ます。
今日は午前の内からお花が開いていました。人工湿地で見る事が出来るお花はヒツジグサだけになってしまいました。
- 人工湿地の木道
- 人工湿地のヒツジグサ
上流湿地入り口にあるコウライテンナンショウの実。
日に日に緑から赤に色が変わり、いまは全体が真っ赤です。
- コウライテンナンショウの実
- 上流湿地の木道
明日も午後から雨予報が出ていますので、散策される際は雨具があった方が良いかもしれません。