2023/09/19
先日16日土曜日、ながぐつの土ようび「秋のたんけんたい」を開催しました。 秋といえばキノコ。ということで、今回のイベントではたくさんのキノコを見つけることが出来ました。 (キノコの名前、食べられるか否...
2023/08/25
みなさまは「ササの花」と聞いて、どのような花なのかすぐに思い浮かべることはできるでしょうか。 なかなか思い浮かべるのが難しいと思います。なぜならこの花、「60年に一度」しか咲かないといわれている花なの...
2023/08/11
いつも平岡公園をご利用いただきありがとうございます。 先日開催した「ひらおか夏のチョウチョと虫の観察ツアー」の報告に合わせて、今回は平岡公園でみられる虫たちの一部を紹介したいと思います。 ...
2023/04/10
4月10日現在、ミズバショウが平岡公園内の湿地にて咲いています。 ところで、みなさまはミズバショウの花、本来どれを指すかご存じでしょうか? 実は、中に立っている柱上の物体が花なのです。肉穂花序(にくす...
2023/04/02
およそ2週間前に始まったエゾアカガエルの産卵ですが、ここ最近産卵に参加するカエルが増えて園内、特に人工湿地で大合唱が響き渡っています。 園内で大合唱しているエゾアカガエル、北海道で普通に見る事の出来る...
2023/03/15
先程、平岡公園が春めいてきたと報告させて頂いたばかりですが、さらに春を感じさせてくれるイベントが始まりました。 エゾアカガエルの産卵です。昨日の午後4時の時点では見られなかったので、夕方から夜にかけて...
2023/03/15
最近は雪が雨に代わり、だんだんと温かくなってまいりました。 平岡公園も順調に雪解けが進んでおります。 雪解けの中からおもしろいものが出てきました。 エゾリスの食痕です。雪が溶けるとゴミだけではなく色々...
2023/03/09
中生代白亜紀からの生き残りである恐竜が飛び回る平岡公園には、もう一つ白亜紀からの生き残りである植物が生えています。 メタセコイアです。園内には「地球の広場」で見ることが出来ます。 このメタセコイア、今...
2023/03/03
皆さまは平岡公園内でも恐竜が見られることはご存じでしょうか? 恐竜は約2億130万年前からのジュラ紀〜白亜紀に栄え、白亜紀終盤の大量絶滅によっていなくなったと思われています。しかし、彼らは今も平岡公園...